限られた営業リソースで成果を最大化するには?──CACとLTVから考える営業DXの本質

限られた営業リソースで成果を最大化するには?──CACとLTVから考える営業DXの本質

1. CACは下がりにくい構造にある

顧客獲得単価(CAC:Customer Acquisition Cost)は、広告費や営業活動にかかるコストを考慮すると、年々上昇傾向にあります。特にBtoB領域においては、競合の増加や広告市場の飽和により、一定ライン以下に下げるのは困難とされています。

Salesforceの解説でも指摘されているように、CACの抑制はもはや限界を迎えつつあります。

CACの引き下げよりも、「受注効率の最大化」と「営業リソースの最適活用」こそが、現代営業戦略の中核といえます。

2. 営業成果を最大化するカギは「受注効率」と「工数最適化」

限られた営業リソースで最大限の成果を出すには、1件あたりの商談をいかに効率よく受注につなげるかが問われます。そのためには、以下のような視点が重要です:

  • インサイドセールスによる商談前の情報整理
  • 顧客に合わせた提案シナリオのテンプレート化
  • デジタルツールを活用したヒアリングと意思決定の高速化

営業工数を「削る」のではなく、「集中すべきポイントに再配分する」ことが求められています。


3.商材理解の深化がアップセルを生む

単なるクロージングだけでなく、導入後の活用支援やフォローによって、顧客の商材理解が深まります。この理解が深まることで、

  • 追加機能の利用
  • 契約プランのアップグレード
  • 社内他部門への横展開

といったアップセル機会が自然に創出されていきます。営業担当者にとって「契約完了=終わり」ではなく、「理解促進=次のビジネス」の起点に変える視点が不可欠です。


4.LTVを最大化するために必要な視点

CACの対概念ともいえるLTV(Life Time Value:顧客生涯価値)は、1件あたりの売上を最大化する考え方です。受注単価×継続期間×アップセル率──この3つを高めることが、CACの高さを打ち消す最も有効な戦略です。

継続的なフォロー、カスタマーサクセス部門との連携、コンテンツマーケティングによる関係維持など、組織横断での取り組みが求められます。


5.DXは「営業余白」を生むためにある

営業DXとは、ただのIT導入ではありません。本質は「人が考える時間・提案に集中する時間」を生み出す仕組みづくりです。

  • 提案資料の自動生成
  • インタラクティブな商談型動画(例:VidDXなど)の活用
  • 顧客ごとの反応データを元にしたストーリーテリング

これらはすべて、営業が「感情に寄り添う」「意思決定を後押しする」ための時間を確保するためにあります。

営業DXは、営業マンを“余裕ある提案家”に進化させる武器である。

6.まとめ:CAC→LTVの時代に、何を優先すべきか

これからの営業戦略において重要なのは、「量」ではなく「質」への転換です。CACが高止まりする中、1件1件のLTVをどう最大化していくか。

そのためには、営業の役割を“受注担当者”から“価値を届ける体験設計者”へとシフトさせていく必要があります。

限られたリソースをどう使い、どの顧客に、どんな価値を届けるのか──それを考え抜く企業こそが、この変化の時代を勝ち抜く鍵を握っているのです。


▶ 営業効率を変革するなら、今がタイミング

デモを体験する 無料で相談する

参考:Salesforce|CACとは?